一般的なフィッツタスクにおける人間的動作を再現して,カーソルを制御するソフト
カーソルの序盤の加速,後半の減速,ランダム要素が実装されている
実験の結果,フィッツの法則に対するモデル適合度はR^2=0.855となり,惜しい結果となった
フォームで領域を作成することで,任意にディスプレイ上にカーソル進入不可領域を生成できる
編集モードを用いると領域のドラッグやリサイズが可能
高速で選択したいボタンに接するように配置することなどの使用が想定される
3Dプリンタでモデリングから出力まで全て行った作品
メガネを置くと重さによって自動で蓋が閉まるように設計
レバーを下げると蓋が開き,メガネが持ち上がってくる仕様
所持金の合計と,キーパッドのみが表示されるシンプルな仕様
とりあえず金額のみ追加しておき,落ち着いてから履歴から名称や日時の修正が可能
頻繁に使う項目を3つまで,登録でき,ワンクリックで追加できる
視線でエッジスワイプ(画面外から画面内を見る動作)をトリガーにできるシステム
画面左端だとwindowsキーを押したことにするや,画面上端の右側だとブラウザを開くなど
画面端の分割数を増やすことで多くのアクションを登録できる
遠くの時計を見た後に画面を見る,といった動作に反応しないように,視線のZ座標を両眼視差から算出して誤動作を対策している
視線を用いることで,ショルダーハッキングを対策するシステム
配置された点を素早く連続的に見ることで,解除できる
3Dプリンタでモデリングから出力まで全て行った作品
蓋を閉じてマスクケースとしたり,マスク掛けに変形できたりする
学部4年の授業内で発表し,投票数1位を獲得
既存のイベント用地図アプリに,より機能を追加したくて制作した作品
イベントでは速く各所を回れることが重要である
そこで,行きたいスペースの名前や場所の登録に加えて,お品書きの画像やtwitterIDの登録を行えるようにして,情報の収集を高速にできることを重要視した
視線で選択が難しい,密集した小さなターゲットを選択できる手法
初めに注視(Dwell)することでターゲット群を選ぶ
その後ターゲットが散らばり,追従することで一つのターゲットを選択
WISS2020にてデモ発表
同期4人でチーム開発を行った,Oculus Questで動作するVRゲーム
実際に足を動かしてドラゴンからの攻撃を回避しつつ,弓矢や銃を駆使してドラゴンを倒すゲーム
オープンキャンパスでデモを行い,多くの来場者がプレイした
リズムゲームプレイ時に視線の動きを調査
初心者や熟達者の視線移動を比較し,適するUIの設計を調査
学部1年のプログラミング授業課題にて制作
フィールド内を自由に動き回り,敵に弾を3回当てることが目標
プロセス間通信ではなく,テキストファイルでデータを送受信